SSブログ

「ああ来れば、こう行く」フリージャズセッションの楽しみ [オカリナ豆知識]

オカリナぽーるです。


前回は、アンサンブルでの合奏についてお話しましたが


今日はフリージャズセッションでのことについて

お話してみようと思います。


オカリナとジャズ!?



意外とマッチするんです。






あの独特の、アナログな感じが

ジャズの何とも言えない深みを加えてくれるんです。




わたしがセッションした時は

ピアノと

サックスと

エレキギターと一緒にしました。



いちおう、イパネマなど、ジャズで定番の曲は演奏するのですが、


途中から即興になってきます。



最初、定番通りの曲をピアニストが演奏しますが、

演奏しているうちに、奏者が悦に入ってきます。


そうすると、

既存の曲のフレーズをきっかけにして

どんどん即興に展開します。


どう展開するかわからないのが面白さです。



そして

想像もつかない展開を受けて、

こんどはオカリナで想像もつかない展開を投げ返します。


即興のキャッチボールです。


ときには、ピアノやサックス、ギターの主展開に合わせて、

それを引き立てるバックリブにオカリナを入れたり・・・



ルールはないのですが


暗黙のルールはあります。

その音楽にマッチする音調を即興する

いいタイミングで投げたり投げ返す。



不協和音をあえて作ることもしますが、

これにもタイミングがあります。


それを


暗黙に読んで、答えて・・・


そして

盛り上がりに盛り上がったら、


一度リセットして

また、定番のメロディーに戻ったり・・・


こうして

フリーセッションを楽しみます。



ここで

「楽譜が読めなくていい」

というのも

「楽譜が必要だ」というのもどちらも言い切れないのです。


要は


楽譜も使うが

楽譜に縛られない。



自由で

ハチャメチャだが

暗黙の呼吸は読もうよね。



こういうことなんですよ。



相手がどう来るかわからないからワクワクする。

そして、それに対して

どう投げ返していくか、相手もワクワクしている。



オーディエンスもワクワクしている。


このワクワクのスパイラルが大きいほど

フリージャズは盛り上がりますね。

楽譜を読めないオカリナ奏者が、楽譜を読んだとき [オカリナ豆知識]

オカリナぽーるです。

以前の記事で

「私は楽譜が読めなかった」と言っていますが、


正確には

オカリナを好き放題吹いていた子供のころ、

楽譜は読めなかった。

楽譜は読めないけど

聞いたら吹けた。


というのが正しく、

今は楽譜が読めます。


オカリナだけじゃなく

コーラスでテノールを歌っているので

メンバーの中にいて楽譜に親しんでいるうちに

いろいろな記号なども覚えて読めるようになっています。


楽譜がなくても、

聞いて吹いた方が楽であるというのは

今でも一緒ですが・・・







アンサンブルでオカリナを合奏した時ですが

オカリナもわがまま、

奏者もわがままな集まりの中で


わがまま放題でいても始まりません。



どうしたか????



合奏の前に、余裕を持ってオカリナを馴らします。

歌口を押えて、音が出ないようにしておいて、

オカリナを包むように持って

息を数分間吹き入れます。



オカリナは

手のぬくもりと

息の湿度を吸い込んで

音のばらつきが少なくなります。



そうしたうえで次は、

合奏の前に音合わせをするのですが、

ピアノの音をもらって、
その音に合わせて

それぞれの奏者が自分のオカリナを吹き、

息の入れ方の強弱や

持ち方、吹きこみ方の角度を調整します。



この時、重宝したのが

電子チューナーです。

電子チューナーが

今どんな音が出ているかを正確に表示してくれるので

ピアノの音とチューナーを頼りに

音と奏法を加減します。



こうして

それぞれの奏者の方法で調整して

同じ音階が出るようにしてから

合奏を始めました。



このように

オカリナも

それぞれの人の楽しみ方や

吹くシーンによって

勉強の仕方や研究の仕方が違うので



「音楽教室に行くのが一番いいですよ」とは

言い切れないし、

「音楽教室に行ったら、ガチガチに教えられて、固くなるよ」

とも言い切れないのです。



オカリナを楽しみたい

吹いてみたいという人は


オカリナでどんなふうに楽しみたいか

これまでどんなことを知っていて

どんなことに興味があるか


そう言う自分の気持ちに応じて

自分に素直に、決めて見たらいいのではないでしょうか。



最近、オカリナが普及してきて

市民会館や公民館などでオカリナ教室も多くなってきました。



軽い気持ちで見学に行くのもアリじゃないかなと思います。

オカリナを習いたいけど・・・・ [オカリナ豆知識]

オカリナぽーるです。


「オカリナを習いたいけど、

教室に通った方がいいのでしょうか・・・?」


「絶対に、先生に教わったほうがいいですよね。」


こう言う悩みについては


方法は一つではないということ。




思考を柔軟にしましょうということをお伝えしたいのです。




ちなみに私の場合は

オカリナ教室に行ったこともなければ、

通信講座などで勉強もしていません。


ただ

おもしろいから吹いてきました。


これは

「私の場合は」です。



これが正解かどうかは一人一人違います。


ただ、

一人で好きなように吹いている分にはこれで楽しかったのですが、


アンサンブルで吹いたり、

フリージャズセッションで他の楽器とコラボしたりしました。


この時はさすがに

楽譜を見て吹くので

しっかり学習しました。


みんなでアンサンブルする場合

オカリナは楽器の管理が大変なのです。



フルートとかトランペットと違い、

オカリナはマイペースでわがままな楽器です。

まるで生き物のようです。



これが面白いのですが…



音の鳴りや音調も一本一本微妙に違うのに加えて

そのときの湿度、気温などによっても、

一音階くらいのズレができてしまいます。


アンサンブルで吹くとなると

音がそれぞれ違ううえに

気候や天候の感じ方も、それぞれの性格で違います。


敏感な子もいれば

けっこう大丈夫な子もいる・・・


こんな生きているオカリナとどう付き合うかがポイントです。


それで

必要があったのと興味があったから、勉強したのです。


だから

私は「全く習っていません」というわけでもないのです。



「我流と、習ったのと両方。」というのが正しいんでしょうか。


だから

あなたの気持ちに素直になったら

あなたがそのときの答えを出してくれますよ。



それで、私はそのときの興味や必要性に応じて

しっかり勉強したのですが、

どんな勉強だったかの秘密は

次回お話します。


オカリナを習うには、教室に通う方がいいか? [オカリナ豆知識]

オカリナぽーるです。

オカリナを始めたい。

でもわからない。


教室に通おうか?


そう悩む方もおられると思います。


教室に通った方がいいのか、

通わないで好きなように吹いたらいいのか、

どっちもなのか、




悩むところです。




答えは

どれでもいいです。

自分がこれがいいと思ったことが正解です。




教室に通う場合、

基本的な指の使い方や、簡単な曲の吹き方を教えてもらえます。



指使いはリコーダーと似ているし、

息の吹き方、タンキングなどは

リコーダーで習ったこととほとんど一緒だから


教室にわざわざ行かなくても

自分で指使いさえ覚えたら

吹けてしまう人はたくさんいると思います。


でも一方で

小学校で習ったリコーダーのことすら覚えていない、

リコーダーは苦手だった、

という方もいると思います。


リコーダーが嫌いという人で

オカリナに興味がある人は珍しいですが、

それでもオカリナの癒しの音に惹かれて、

習いたいという方がおられます。



そう言う場合は

オカリナ教室で基本から勉強してみると

意外と簡単に覚えられるかもしれませんね。



オカリナにいろんな性格があるように

人それぞれいろんな人がいます。



何が正解かということはわかりませんが、

あなた自身が知っています。


次回は

あなた自身に問いかけるためのヒントをお話します。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。