SSブログ

春を待つ詩 [詩をつくりました。]

桜の梢に
雪の積もる枯れ木の森
寒くて音のないさみしい森に
静かにたたずむ桜の梢に
わたしはそっと耳を澄ます

心の耳を澄ませば
何かが聞こえてくる

こずえの先に
「いらが」のまゆを見つけた
まゆはじっとして何もしゃべらない

でもまゆの中では大忙しだ。
春になってまゆから出れば
羽が生えて空を飛べるらしい。
空を飛ぶってどんな気持ちなんだろうか
なんだかわくわくするな・・・・
いらがの幼虫は
まゆの中であれこれ思っていて忙しい

下を向いて根元を見れば
雪の下から何か歌が聞こえる
これは若草の種が静かに歌う歌
雪がとけたらお日さまにご挨拶しよう
青い芽を出してご挨拶しよう
どんな挨拶しようかな って歌っている

桜の梢に耳を澄ませば
その中にまだつぼみにならない息吹が
胸をわくわくさせている
春になったら花が咲いて 
みんなの喜ぶ顔が見られるかな…

みんな
じっと静かに眠りながらも
わりと明るくわくわくしている

私は桜の梢にインタビューした
「今年の冬は特別に寒い。
春がいつまでたっても来ないんじゃないかって
心配にならないかい?」

桜の梢はすぐに答えた
「心配なんていつもしてないよ。
 お日さまはいつも一緒だからね
お日さまはきっちりと動いてくれるからね
だから僕たちはいつも信じているんだ
外がどんな吹雪でも
何日寒い日が続いても
もうすぐ春が来る
もうすぐそこに春が来てるよ」

flowers-in-spring-76126_640.jpg

どこかで春が


「どこかで春が」演奏動画です。
オカリナはアノン アルトCを使いました。
動画の中に出てくる絵は、武蔵の青梅にある、早春の梅林で、
スケッチをもとに、30号の水彩紙に描いてタブローにした、
色鉛筆とアクリルの作品です。
https://youtu.be/4_DuudunFUw



nice!(0)  コメント(0) 

ひとりでも、ひとりぼっちじゃない。~オカリナを友に、何回も吹いた「小さな木の実」 [オカリナ曲によせて]

雲よ雲
きみはいったい誰なのか?
じっと見つめているときも
きみは
いろんな形になって
竜になったり
ウルトラマンになったり
ドラえもんになったり・・・

同じ姿でいるときがない。

きみはいったい誰なのか?

目よ目
ぼくはいったい何を見ているのか?
ぼくの目に映るものは
いつも変っていて
いったいぼくは何を見て
何を考えているのかわからない。

ぼくはいったい誰なのか?

風よ風
きみはいったいどこから吹いてくるのか?
どこへ吹いていくのか?
ぼくにはさっぱりわからない。

でもね
ひとつわかったんだよ。

雲よ
いま君の姿がある。
目よ
いま君は見ている。
風よ
いまここに吹いている。

それでいいんだ
わからなくていいんだ。
そのことが
わかったんだよ。

だからぼくは
オカリナを吹く。
そのときしか吹けないオカリナを吹く。

「小さな木の実」を吹いた思い出


「小さな木の実」。
中学校の頃、
淀川の堤防でよく吹いた歌です。
https://youtu.be/-O1tp40ODIQ

オカリナぽーる.jpg



空の雲を眺めながら
風の歌を聴きながら
ひとりっきりで吹いていました。

でも
ひとりぼっちとは感じませんでした。

悲しいとは感じませんでした。

それでよかったんです。

友達がそばにいなくても
オカリナが友だちだったから。

後で知ったのですが
「小さな木の実」の原曲は
ビゼーの「美しきパースの娘」のセレナードだそうです。

でも、あのころ、
そんなこと、なんにも知りませんでした。

きれいな歌だから、何回も吹きました。


「小さな木の実」一人三重奏をしました。
板東さんの颯オカリナが仲間に入ったころ、うれしくて、思い出して吹きました。
Youtubeで演奏動画を作りましたので
こちらからご視聴ください。↓
https://youtu.be/-O1tp40ODIQ

nice!(0)  コメント(0) 

「子守歌」のもう一つの意味とは [エッセイ一般]

子守歌には二通りあることをご存知でしたか?
一つは、赤ちゃんや子供に歌ってあげるうた。
おねんねするときや、寂しくて泣いているときに
落ち着かせてあげる歌や、やさしく歌ってあげる歌。
でももう一つあるんですよ。

もう一つは
自分に歌ってあげる歌です。
ふるさと思うつらい自分の心に、
さみしく悲しい自分の心に
不安で寒い自分の心に
自分が歌い聞かせてあげて、
何とか生きて行くために歌う歌です。

高槻の子守歌の伝承


ここにあげた「高槻の子守歌」は
私の生まれ故郷 摂津の高槻に古くから伝わる歌で
中学校の頃、
国語の先生に歌い聞かせてもらいました。

オカリナで演奏したんですが、
演奏動画はこちらです。↓
https://youtu.be/uK_RLG2f7Y0

高槻の子守歌1.jpg

「朝の寒さにヨ~
 親だに子だにヨ~エ~
 ○○○○(忘れた)ほっこりと
 ありがたいヨ~エ~

 おかた怖いよ~
 闇より怖いヨ~エ~
 月の出る夜は ほっこりと
 ありがたいヨ~エ~」
(○○の部分は忘れてしまい、
 国語の先生も、もういないので
 ネットで調べてみましたが、ネットにも出てなくて
 わかりません ごめんなさい。)

 この歌は
 歌詞からも、
 音調からも、
 切なく辛いうたで、
 
 自分が生きて行くために自分に歌う歌です。

 近代以前のころ、
 「子守奉公(こもりぼうこう)」と言って
 貧しい農家の子どもが、暮らしを支えるために
 遠いところに奉公に出され
 そこの家の赤ちゃんを子守したり、
 家事を手伝って奉仕するということがありました。
 奉公に出されて働いているのも
 母恋しい年ごろの小さな子供でした。

 寒い朝に冷たい川の水で洗いものして
 手があかぎれで真っ赤になって
 痛くて辛くて泣いていたら
 「何泣いてんだい」と叱責されて
 自分がご主人の家の赤ちゃんをおんぶしながら
 その赤ちゃんのためにも、
 自分自身のためにも歌う歌
 それが「こもりうた」だったんです。
 
 本当なら 小さい自分自身が
 お母さんの愛情の中で子守唄を歌ってもらっても当然の年齢
 そんないたいけな子供が
 せめて自分のために歌う子守歌
 お母さん恋しかろう
 ふるさと恋しかろう
 
 それが「たかつきのこもりうた」です。

自分を癒すことの大切さ



 この歌は、現代にあって、
 子どもの頃の私自信を慰めてくれました。
 私は子守奉公には出されていませんが
 この歌を習って間もない中学のころ、
「いじめ」に遭って、学校にも行かず、
 家にもおらず、
 淀川の堤防で一日中過ごしながら
 この歌をオカリナで吹いていました。
 
 だからこの歌から私が伝えたいメッセージ
 それは
 「自分を癒してあげましょう」
 ということです。

 
こころの応急手当とは


 けがをしたときに、誰かがバンドエイドを貼って
 応急手当をしてくれるように
 傷ついた心には
 心の応急手当てが必要です。
 だれかが
 そのまま心を見てくれて「つらかったんだね」
 と言って抱きしめてくれることが必要です。
 そんな誰かにその場で出会えなかったら、
 自分が自分に言ってあげるんです。
 「つらかったよね。
  よくこらえてるね。」と。

「こころの応急手当」は、現代の社会では
特に重要です。
学校の先生だけでなく、周りに子供や青少年のいる大人、
いや、子どもだけではない。
ハラスメントが横行する、心の寒い職場環境でも、
高齢化している地域社会でも
特に重要であると私は叫びたい。

「たかつきのこもりうた」
久しぶりにオカリナで吹きました。

オカリナは
鈴木のぼるさんの作品
ひぐらしオカリナ 松虫モデル アルトCの
赤漆仕上げです。

この漆の香りをかいでいたら
自然に、日本の懐かしい哀愁が湧いてきて
「たかつきのこもりうた」を吹いて自分を慰めたくなるので
不思議です。

「高槻の子守歌」Youtube動画はこちらです。↓
https://youtu.be/uK_RLG2f7Y0


nice!(0)  コメント(0) 

バレンタインデー、それは、愛の日。愛の聖人の祝日です。 [エッセイ一般]

今日はバレンタインデーですね。
バレンタインデー、それは、愛の日。愛の聖人の祝日です。

好きな男の子にチョコレートを渡せましたか?
女の子からチョコレートをもらいましたか?

オカリナ背景2.jpg

わたしは、
今日、大切な妻にチョコレートをプレゼントしましたよ。
妻も、私にチョコレートを手作りで作るつもりで材料まで用意してくれていましたが
病気の症状が苦しくて、
作るところまでいきませんでした。
「チョコレートは、ポリフェノールが多くて免疫力を高めてくれるから一緒に食べよう。」
といって
私が用意したチョコレートを一緒においしく頂きました。

「それにしても男の人がチョコレートを?」と言われるかもしれませんが
女性が男性に贈る習慣は
日本だけ通用しているもののようです。
世界では、男女なんか関係なく、プレゼントを渡しあうようです。

そもそも、
バレンタインデーは
「聖バレンタインデー」といい、
バレンタインという聖人の祝日です。

聖バレンタインは、3世紀のローマの神父様でした。
当時、ローマでは、戦争が頻繁にあり、
兵士の精強を保つために
兵士の結婚が禁止されていましたが、
バレンタイン神父様は、
愛し合う二人の気持ちが真実であることを認めたならば、
国のおきてなんかに従わず、神のおきてに従って
二人の結婚式をひそかに挙げ続けていました。
そのことがローマ皇帝の耳に入り、
皇帝はバレンタイン神父に、挙式を禁止しますが
バレンタイン神父は、皇帝の命令に毅然として立ち向かい、
結婚式を挙げ続けたといわれています。
その結果、ローマ皇帝の怒りに触れ、
バレンタイン神父様は処刑されます。
こうして、
愛を毅然として守り続け、愛し合うものを結び付けた
バレンタイン神父は、のちに殉教者、聖人として列聖されました。

聖書には
「愛し合うものを
だれも引き裂いてはならない。」
と記されていますが、これはイエスが教えたことです。

この聖書のフレーズは
キリスト教会で結婚式を挙げるカップルが受ける
「結婚講座」のなかで、今も教えられています。
私たち二人も、結婚講座でこの一節を分かち合ったものです。

そう、
どんなに過去に「わけ」があろうが
いま
愛し合っている二人を
だれも邪魔したら、いかんのですよ。

そして
だれの邪魔にも屈するいわれなんか、ないんです。

わたしは
だれが何といおうと、
愛する人を愛し続けていきますよ。
これは
命にかえても、こう思います。
(でも、私がもし処刑なんかされたら、
妻が悲しむので、
どんなに卑怯な手を使っても、
生き続けて、愛し続けていくつもりでいます。)

私が大切にしている言葉があります。
「生きるってことは、愛だよ。
愛に恰好なんてないんだよ。」

愛に恰好なんてない。
義理体裁なんてない。
愛に都合とか法律とか規則なんかない。
愛は、心からあふれ出れば、愛。
愛は、いつでも表現してもいい。

そして
愛は何も、恋人や夫婦の間だけでない。
友達、家族、同僚、仲間、地域、
そして大切なペット
みんなみんな、愛し合い、暖めあい、大切にしあって
この世界を美しくしていきたい。
私はそう思います。

愛の歌と思い、「ザ・ローズ」を以前に演奏しました。
アケタのアルトCで吹き、ハーモニーは即興で作って
プリマピッコロCを重ねましたが、
当時、ミキシングのスキルがまだ未熟で、
ハーモニーのピッコロCの音が大きすぎる感があります。
耳に痛いかもしれません。
現在はオリンパスのMTRをゲットして愛用していますので
今後、オカリナのスキルとともに
録音・ミキシングを改善しスキルアップしていきます。

「ザ・ローズ」の以前の演奏動画です。Youtubeでご覧ください。↓
https://youtu.be/eXndyWutEEQ

nice!(1)  コメント(0) 

ロシア民謡の「ともしび」という歌を知っていますか? [オカリナ曲によせて]

ロシア民謡の「ともしび」という歌を知っていますか?

戦時中の歌だそうですが、
この「ともしび」
いつの時代に聴いても心に響く不思議なメロディーがあります。
ロシアの源語では「アガニョーク」といます。
日本には、昭和初期のころに紹介されて
「うたごえ喫茶」では大ヒットしたそうです。

悲しみの2.jpg

この歌を幼いころよく父から聞かされ
とても美しいと思っていました。

●古代経典に伝えられる「ともしび」の話●
ところで、歌のことと別に
「ともしび」という言葉のお話ですが、
「ともしび」という言葉の響きには
不思議な響きがあり、
あの仏陀の入滅のときの遺言にも記されているのをご存知ですか?

「ともしびは
念々と滅すれど、
光ありて、
暗闇を打ち破る。」
釈迦が亡くなるときに
お弟子さんたちを集めて諭された言葉の中の
有名な一節です。
この釈迦の遺言は
「大般涅槃経(だいはつねはんきょう)」というお経に記録されています。
一般的に
これは
私たちの限りある命は、いつか亡くなるが、
私たちの魂や思いは光となって、滅びない
と解釈します。
しかし、わたしはあえて、それ以上に解釈したいと思うんです。

このお経は、
人の寿命のことだけではないと感じるんです。
私たちの日常の作業、
情報の発信
ネット活動のことを、4000年以上前に言われていたのじゃないかと。

たしかに
私たちのアップする投稿は
タイムラインに流れて行って
念々と滅していきますよね。
しかし、
私たちの発した情報は
私たちの発した思いは
光になって
パソコンの画面から、物理的な光として発せられるだけでなく、
心の中に、心理的な光として発せられる、
そして、時代に関係なく、
四次元空間の時のバンクにつながる光として発せられる、
そう言うことだと思うのです。
だから
ブログで、SNSで、メルマガで
こうして
私たちは記事を書いているんですよ。
記事は発せられたら、
光あって
暗闇を打ち破る可能性がある。
そう言う記事を書いていきたい。
だれかの心に灯がつく
灯は光になって
消えない。
そう言う記事を書けたらどれだけいいんだろう。
そう思います。
「ともしびは
ねんねんとめっすれど
ひかりありて
あんみょうをうちやぶる。」

●ロシア民謡「ともしび(アガニョーク)」をオカリナで吹く●

話は、歌「ともしび(アガニョーク)」に戻ります。
ロシア民謡に「ともしび」という歌があります。
戦場に行った恋人を信じて待ち続ける乙女の心を歌った歌です。
このメロディーには独特のノスタルジーがあります。
しかしここでは、原曲に忠実に吹かず、
あえて、私の叫びたいほどの気持ちを入魂して、即興演奏しました。
オカリナは音に限界があり、叫ぶことが難しいのですが、
そんな叫びがたいオカリナが泣く音です。

収録途中で意識が薄れて手が震えて
オカリナを落としてしまいました。
それで最後は口笛になってしまいました。
こちらからYoutube動画をご覧ください。
↓↓↓
http://youtu.be/ZzrY0kB8zKA

悲しみの2.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

福者になった戦国のキリシタン大名 高山右近に寄せて~オカリナ演奏「主こそわが光」 [エッセイ一般]

去年の2月7日、戦国のキリシタン大名 高山右近の列福式が
大阪城ホールでありました。
没後約400年を経て、
現代にローマによって「福者」に認定されたキリシタン大名
ユスト高山右近です。

主こそわが光1.jpg



高山右近は、教えのために命を捧げた「殉教者」として、
福者の列に加えられたのですが、
この現代的意味は大変大きいと私は思っています。
なぜなら、高山右近は、長崎の26聖人のように処刑されたわけではなく、
追放されても生き抜いて、自分の命も家族・臣下たちの命も大切にして、
国外追放先のマニラで63歳の寿命を全うしているからです。
ではなぜ、「殉教者」と認められたのか?
それは、「殉教」というものが、処刑されたりするものという意味ではなく、

「命をかけて真剣に生きる」

ということを意味するからだと思うのです。

どんな境遇にあっても守るべきものを守り抜いた高山右近の生涯が
「殉教」に値すると、ローマが認めたのです。
これは
キリシタンということよりもさらに一般的に
私たちの現代に照らして考えてみると

「自分が大切に思うものを
大切に守って、命を大切に生き抜く」


ということを象徴しているとおもうのです。
現代社会において私たちは、いろいろな先行きの不安を抱えています。
高齢化、貧困、病気、認知症・・・
しかし、どんな姿になっても
このいのち
生きて
生きて
そして
自分に誠実に生き抜く。
大切に大切に、大切に生き抜く。
これこそが、大切なことじゃないかと

高山右近はおしえてくれると思います。
私がかねがねメッセージしてきた
「生きるってことは、愛だよ」
「どんな姿になっていても、
どんなにボロボロの境遇になっていても、
生きてるじゃないか。
こうしていま 君は生きてるじゃないか
それほど大きな愛はないんだってことに
そろそろ気付きなよ」
このメッセージに、より一層の確信が持てたと私は強く感じました。

この日の喜びをオカリナで表現したいと思い、
高山右近の列福に寄せて作曲された歌「主こそわが光」を
オカリナで多重奏しました。
演奏動画はこちらのYoutubeです。↓
https://youtu.be/Fnc3bKT6ufo

主こそわが光9.jpg

使ったオカリナは
あのジャズで爆発の明田川先生の工房で作られているアケタオカリナと
南大阪でオカリナを作られている板東さんの作品
颯オカリナです。


高山右近は「福者」として列せられましたが、
「聖人」となるべき人だと思っています。
もうすでに、高山右近の列聖に向けての祈りが始まっています。


主こそわが光1.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

小学校のころから吹き続けてきた二重奏 [オカリナの話]

小学校のころから吹き続けてきた
とても美しいハーモニーがあります。

オーロラ2.jpg

「リコーダーのためのアンダンティーノ」
だれの曲か覚えていませんが
メロディーだけははっきりマスターして
放課後にも学校帰りにも、オカリナで吹いていました。
リコーダーのための曲らしいですが
オカリナの丸い音のほうが心にしっくりきました。
あのころ、父に買ってもらったプリマ・マエストロを
いつもポケットに入れていて
吹きたいと思ったら、どこでも吹いていました。

本当に美しい曲です。

いつか二重奏の動画を作ろうと思っていましたが、
阿蘇の福山さん作の天オカリナと
南大阪の板東さん作の颯オカリナでハーモニーにしたら
イメージ通りにできました。

リコーダーのためのアンダンティーノ、私の演奏動画です。
Youtubeでご覧ください。↓
https://youtu.be/0bv0jLJoMtw

オーロラ1.jpg




nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。